スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2/17ことばの記録
2011.02.17
2/17(木)
今日もいろんな言葉をお話してくれたKathちゃん☆
「はとぽっぽ」のお歌が、音程も正しく歌えていて朝からビックリさせられた一日でした♪
「はとぽっぽ」は、Kathがおなかにいるときから歌ってあげたり、生まれてまもなく、2時間おきに泣いていたKathを寝かしつけるために、ゆったりとしたテンポで歌ってあげたりしていました。
そして、今も、添い寝したり、突然の癇癪を起こして泣き喚いたりしたときに歌ってあげると、少しずつ、落ち着いて眠りに誘われていく歌のひとつです。
Kathと一緒に歌って踊るのが、毎日の楽しいひととき♪
もう少ししたら、Kathのほうが率先して歌ってくれることでしょう。
今日は、「flower」もおぼえました。
文字を使わない子どもに同音異義語を教えるのは、意外と難しいものです。
私が「おはな/はな」と言って聞かせると、Kathは「花」ではなく、以前に覚えた「鼻」と捉えて、鼻を指差しました。
そういうわけで、花は「flower」で教えてあげたら、英語好きのKathは、すんなりと覚えてくれました。
もう少しことばを覚えてきたら、同音異義語をどのように教えてあげるかが課題です。
今日の絵本遊びのブームは、「時計」でした。
時計だけでなく、Kathは大好きな「数」に注目していたようで・・・

このように、『こどもずかん』を2冊取り出してきて、「とけい」のページと「かず」のページを見合わせながら、同じ数字を交互に指差していました。
(たとえば、「3時」の時計の「3」と、数のページの「3」)
1歳半を過ぎた頃から、メキメキと、Kathは数字好きになっています。
これも、(夫の)遺伝子のなせる業なのか・・・
羨ましい限りです。
「とけい」のページは1歳11ヶ月(もうすぐ2歳)のKathにはまだ難しいかと思っていましたが、お部屋の中にある身近なものであるためか、時計にも興味津々のようです。
「おかあさんといっしょ」の「ごっちゃ!」のおかげで、「3時」というと、両腕を垂直に挙げて3時の格好もしてくれます。
こうした遊びの中で、日常に必要な知識を獲得していくのは微笑ましいです☆
子育てスタイル参加中♪
ぽちっとクリックよろしくお願いします☆皆様の応援に励まされてます!
「足あとClick」も楽しみにしています♪
blogramランキング参加中!

「ぽちっ」と応援クリックよろしくお願いします☆
《ことば》 | 《場面》 |
ありがとう | 朝、Kathのお布団をたたんで片付けていたら、「ありがとう」とお辞儀をしてお礼を言ってくれた。 |
ぽっぽっぽー♪ | 歌の絵本を鳴らしながら、イントロに続いてタイミング良く「ぽっぽっぽー♪」と歌い始めた。 |
わうわーflower | Kathに私が編んだ毛糸のお花を渡してあげたら喜んでいたので「はな、おはな」と言って聞かせたが、Kathはキョトンとして自分の顔の鼻を指差したので、“顔の「鼻」も同じ発音なので、混同したのではないか”と思い、「Kathちゃん、それは"flower"だよ。flower」と何度か言って聞かせたら、Kathは「わうわー・・・flower」と喜んで笑いながら言っていた。 |
これ、なん、なんじ | 『こどもずかん』の時計のページを開いて、はじめは「あべ」と尋ねてきたので、「とけい、なんじかな、さんじ」と言ったら、「これ、なん、なんじ」と言った。その後も、時計を指差して「なん」や「なんじ」ときいてきた。 |
くじ | 上記の絵本で、9時を示す時計の絵を指差して「なんじ」とKathがきいてきたので「くじ」と言ったら、Kathも「くじ」と言った。その後、自発的に9時の時計を指差して「くじ」と言っていた。 |
今日もいろんな言葉をお話してくれたKathちゃん☆
「はとぽっぽ」のお歌が、音程も正しく歌えていて朝からビックリさせられた一日でした♪
「はとぽっぽ」は、Kathがおなかにいるときから歌ってあげたり、生まれてまもなく、2時間おきに泣いていたKathを寝かしつけるために、ゆったりとしたテンポで歌ってあげたりしていました。
そして、今も、添い寝したり、突然の癇癪を起こして泣き喚いたりしたときに歌ってあげると、少しずつ、落ち着いて眠りに誘われていく歌のひとつです。
Kathと一緒に歌って踊るのが、毎日の楽しいひととき♪
もう少ししたら、Kathのほうが率先して歌ってくれることでしょう。
今日は、「flower」もおぼえました。
文字を使わない子どもに同音異義語を教えるのは、意外と難しいものです。
私が「おはな/はな」と言って聞かせると、Kathは「花」ではなく、以前に覚えた「鼻」と捉えて、鼻を指差しました。
そういうわけで、花は「flower」で教えてあげたら、英語好きのKathは、すんなりと覚えてくれました。
もう少しことばを覚えてきたら、同音異義語をどのように教えてあげるかが課題です。
今日の絵本遊びのブームは、「時計」でした。
時計だけでなく、Kathは大好きな「数」に注目していたようで・・・

このように、『こどもずかん』を2冊取り出してきて、「とけい」のページと「かず」のページを見合わせながら、同じ数字を交互に指差していました。
(たとえば、「3時」の時計の「3」と、数のページの「3」)
1歳半を過ぎた頃から、メキメキと、Kathは数字好きになっています。
これも、(夫の)遺伝子のなせる業なのか・・・
羨ましい限りです。
「とけい」のページは1歳11ヶ月(もうすぐ2歳)のKathにはまだ難しいかと思っていましたが、お部屋の中にある身近なものであるためか、時計にも興味津々のようです。
「おかあさんといっしょ」の「ごっちゃ!」のおかげで、「3時」というと、両腕を垂直に挙げて3時の格好もしてくれます。
こうした遊びの中で、日常に必要な知識を獲得していくのは微笑ましいです☆
子育てスタイル参加中♪
ぽちっとクリックよろしくお願いします☆皆様の応援に励まされてます!
「足あとClick」も楽しみにしています♪
blogramランキング参加中!

「ぽちっ」と応援クリックよろしくお願いします☆
スポンサーサイト
Trackback
2/17マイホーム進捗状況 « ホーム » 鶏&卵そぼろのキノコあんかけパスタ
コメント
コメントの投稿